クールダウンの効果

皆様こんにちは! 都立家政駅より徒歩1分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
トレーニング後のクールダウンは結局やったほうが良いのか疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。 結論から申し上げるとクールダウンは絶対にやるべきことだといえます。 そこで本日は、クールダウンの効果などについてお話ししていきます。
- トレーニング後の過ごし方がわかります。
- クールダウンがどんなものかわかります。
- 安全にトレーニングを終わらせる方法がわかります。
目次
・怪我や筋肉痛を防ぐことができる

実はクールダウンは、怪我や慢性的な痛みを未然に予防する役割があると言われています。 運動によって硬くなった筋肉をそのまま放置してしまうと柔軟性が低下し、肉離れなどを起こす原因となることがあります。 そのため、クールダウンでストレッチなどを取り入れて筋肉を丁寧にほぐすことで、関節の可動域を維持するだけではなく、怪我のリスクを減少させることができます。 つらい筋肉痛の予防や軽減にも繋がるため、末長くトレーニングを楽しみたいのであればクールダウンは必要不可欠であるといえます。
・乳酸の除去を早めることができる

クールダウンは、疲労物質の乳酸の除去を促進する効果があると言われています。 クールダウンとして軽い運動を続けることで血行が良い状態をキープしながら、筋肉中に蓄積した乳酸が効率よくエネルギーとして再利用され、分解されていきます。 実際に、運動後に何もせずに休憩をするよりも、クールダウンとして軽いジョギングなどを行う方が血中の乳酸濃度が速やかに低下すると言われていますので、翌日の筋肉痛やだるさの軽減にもつながるのです。
急激な血圧の変化を防ぐことにつながる
クールダウンには、急激な血圧低下を防ぐ効果があると言われています。 運動中に筋肉へ集中していた血液は、運動を止めると行き場をなくしてしまい心臓へ戻る量が減少します。 そうなると、めまいや失神の原因となる運動後低血圧を起こすことがあります。 クールダウンとして軽い有酸素運動を続けていると、筋肉のポンプ作用が維持され心臓への血液循環が緩やかに平常に戻るため、血圧の急変動による体調不良を防げるのです。
※クールダウンは、適切に取り入れることで安全にトレーニングを終えるためのセーフティーネットと言えるでしょう。
・少しずつ心拍数を下げていこう

最後に、トレーニングが終わったら後は、最初に軽い有酸素運動から始めると良いでしょう。 息が上がっている状態からいきなりストレッチをせずに、まず心拍数と呼吸を落ち着かせることを優先して下さい。 例えば、ランニングを行っているのであれば、軽いジョギングからウォーキングへと5分ほどしっかりと時間をかけて少しずつペースを落とすようにして下さい。 こうすることで、安全にクールダウンができますので運動後は適切な方法でクールダウンを行うようにしてみて下さい。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^
お客様クールダウンはしたほうがいいのでしょうか?
スタジオUトレーナーはい、トレーニング後のクールダウンは必ず行うようにして下さい。
お客様クールダウンにはどんなメリットがあるのでしょうか?
スタジオUトレーナー主に、怪我や筋肉痛を防いだり乳酸の除去を早める効果があると言われています。
お客様血圧にも影響があるのでしょうか?
スタジオUトレーナーはい、クールダウンをすることで急激な血圧の変動を防ぐことができます。


